千本城(茂木町千本)
国道294号線の茂木を烏山間の山間にこの千本城がある。
この付近、道はくねくね曲がり、山の谷、尾根が複雑に入り組んでいる。
この城もそんな山の1つにあるが、車で行けるのである。(でかい車は無理)。
麓の国道294号線沿いから見ると、山の上に電波塔が見るが、その北の山が城という。城への入口を捜すがよく分からない。 |
城の標高250m、西下の須藤中学校付近の標高が150mほどであるので、比高は110mほどである。 標高200mの東下の尾軽の集落が根小屋に当たるのではないかと思われる。 尾軽部落から高度で50mほど登るとそこが城址である。 その道沿い下に帯曲輪がすでに認められる。 部落から登ってくる道は配水場に出る。ここは切通しになっているが、堀切C跡であろう。 ここから主郭部に上がる道がある。 この配水場付近も城郭遺構があり、下に帯曲輪がある。 さらに南側の電波塔までの間の鞍部に堀切と竪堀Dがある。 電波塔の場所も物見台であろう。 また、この切通しから西下、千本神社方面に下る道沿いの南側の山も段々状になっており、これも明らかに曲輪である。 ここは出城というか、大手曲輪なのであろう。 主郭部に入る坂道を登って行くと、虎口があり、広い場所に出る。 ここが郭5であり、畑になっている。 虎口部は、もともとは枡形構造になっていたらしい。 だいたい60m四方の広さであり、南側から西側を土塁が覆う。 東側がでっぱり、横矢がかけられるようになっている。 その北が一段、高くなり「屋敷跡」と呼ばれる郭4である。 長さは100m位、幅は40mほど。内部は畑である。 蔵か政庁があった場所かもしれないし、住民の避難スペースであったのかもしれない。 |
南側に高さ4mほどの大きな土塁があったらしいが、半分削られている。 その南側には堀があったと思われるが、畑にした時に埋められてしまったようである。 東下には帯曲輪が、部分的に2段あるが、そこは凄い竹やぶ状態である。 この郭の北側が一段盛り上がり郭3である。 東側に虎口があり、虎口の左右には横堀Bが巡らされている。 西側に延びる堀底の先は郭3の周囲を覆う帯曲輪に合流する。 この堀は耕地整理で半分程度に埋められているようである。 郭3に入ると南側から西側にかけて高さ3mほどの土塁が周り、曲輪が大きく膨らんでいる。 すぐ北には郭2の塁壁が高さ8mほどに聳え、手前に幅15mほどの堀Aがある。 この堀は東側では曲輪となる。 郭2に上がる部分は、2段の小さな曲輪があり、馬出のようである。 曲輪の両側が堀で抉った感じになっている郭が付属している。 鳥居を潜ると郭2である。70m×30mほどの大きさであり、南側、西側は土塁が覆っている。 先が羽黒神社本殿のある付近が本郭である。 郭2との間には、堀と土塁があったらしいが、堀は失われている。 土塁と堀は食い違い形状になっていたこという。 本殿の建つ境内は30m×20mほどの広さで、一部を除いて、ほぼ全周、土塁が覆っていたようである。 先端の土塁が高いのでここに櫓があったかもしれない。 その先は深さ6mほどの堀切@である。この堀切は東側で帯曲輪となり、仕切り土塁を経て、郭2の東を覆う。 さらにその曲輪の下にも1段帯曲輪がある。 西側、北側は急勾配で帯曲輪はない。 |
この城は、那須七騎の一人、千本氏の本拠である。
千本氏は那須太郎資隆の十男為隆が興した家という。彼の弟が那須余一であり、義経に従い平家追討軍にも加わったという。
しかし、戦後、何か事件を起こして、信濃に逃亡していたという。
その後、許されて帰郷し、ここ千本の地をもらい、千本を名乗ったという。
この地は那須領の最南端であり、茂木氏、宇都宮氏との境目である。
那須氏は、宿敵、宇都宮氏とは軍事的衝突を繰り返していた。天文17年(1548)、五月女坂の戦いで那須氏は、宇都宮尚綱を討ち取り勝利する。
しかし、那須一族内も分家してからの時が経つと、支族が独立を志向するようになり、対立が起こる。
そこを復讐を狙う宇都宮尚綱に突かれる。
当時の那須総領家は高資と弟の那須資胤が対立、宇都宮尚綱の陰謀で、天文20年1月(1551)、千本資俊は那須高資を千本城に誘い出し、暗殺。那須資胤が那須家の家督を継ぐ。
この功で千本氏は安泰となる。
しかし、今度は逆に千本資俊は大関高増と対立、大関高増にそそのかされた那須資晴に千本資俊が殺され、千本氏は断絶してしまう。
この時、合戦があり、千本城が落城したという話もあるが、詳細は不明である。
千本氏の名跡は、茂木義隆が継ぐが、この時点で千本氏は那須系ではなくなってしまうことになる。
那須一族の最後は、ばらばらであり、小田原の役の対応で、遅参した那須本家は改易されるが、千本、大田原、大関各氏は生き残りに成功。
千本氏はさらに、その後の関ヶ原の戦いでも対応を誤らず、3000石の旗本として幕末まで存続に成功する。
結果としては運の良かった一族と言えるだろう。
この城を根拠にしていた千本氏の軍事力は精々、300人程度の動員兵力であろう。
その兵力で守るには城は大きすぎる。山城は通常は非常時に避難する施設であるが、この城は広大さからして居館、政庁も兼ねており、倉もあったものと思われる。
住民の避難スペースも用意されていたのであろう。
でなければこんな広大なスペースは不要である。
遺構も主要部分は残っており、規模、巧妙かつ豪快で見ごたえがある遺構を持つ城である。
(航空写真は国土地理院昭和49年撮影のものを切り抜いた。)(「芳賀の文化財」参考。)
配水場前から見た主郭部虎口 | 主郭部前の切通しは堀切C | 南端にある堀Dは竪堀となって下る。 | 主郭部の虎口を入ると郭5、土塁が覆う。 |
郭5から見た郭4。 一段高く、その間に堀があったらしい が埋められ、土塁は崩されている。。 |
郭4内から見た郭3と2。 | 郭3の土塁手前には堀Bがある。 | 郭3内部。周囲を高さ3mほどの土塁が覆う。 |
郭2に入る手前の小曲輪から見た郭3内。 左下が堀A. |
郭2の入り口に建つ羽黒神社の鳥居。 両側に土塁がある。 |
郭2の東側は土塁が覆う。 | 郭2内部。けっこう広い空間である。 |
本郭東側の土塁。 | 本郭内には羽黒神社が建つ。 周囲を土塁が覆う。 |
本郭北は堀@で遮断する。 | 本郭東下の帯曲輪。 さらに1段下にも帯曲輪がある。 |